代表弁護士 吉岡 毅
<復活掲載コラム>
弁護士が行うプロボノ活動の代表的な分野が、弁護士会における「委員会」活動です。
「プロボノ」とは、簡単に言うと、「弁護士などの職業的専門家による公益事業、ボランティア活動」のことです。
事件の依頼や私的なつながり以外で、市民の皆さんが弁護士と接する機会の多くが、実は「弁護士会の委員会活動」の場面なんです。
ただ、弁護士の側には「委員会」として活動している意識がありますが、市民の皆さんの側から見れば、それが「委員会」活動であるかどうかは直接関係ないし、意識もされないのが普通ですよね。
たとえば、弁護士会の主催で行われる市民向けの各種シンポジウムや講演会、無料相談会なども、実質的には関連する委員会の活動として企画・運営されています。
あるいは、逮捕された人に無料で1回接見して助言等を行う「当番弁護士」を「刑事弁護センター運営委員会」が派遣しているのも、委員会活動の例です。
つまり、弁護士会の名前で市民のために行われる活動の裏には、ほぼ必ず、それを支える何らかの委員会があり、委員会に所属して活動する委員の弁護士たちがいます。
委員会活動はプロボノ活動ですから、もちろんボランティア(無報酬)です。
誰かがやらなければならない大切な活動ばかりですが、実際にそれを支える各委員にとっては、負担が重いことも事実です。
それでも、弁護士としての社会的使命を実現したくて、あるいは自分の興味のある分野についての勉強を兼ねて、相当数の弁護士が委員会に所属しています。
もちろん、一応は所属しているけど出席も活動も全くしていない人も多いですし、最近では、そもそも委員会に所属しない弁護士も増えています。
それに対応して、弁護士間の負担の分散のため、自分で希望しなくても強制的に特定の委員会の委員にさせられる、ということもあります。
私の場合、弁護士紹介のページでプロフィールをご案内しているように、日弁連や埼玉弁護士会において常に多数の委員会に所属しており、積極的に活動しています。
弁護士の中では、委員会活動を含めて弁護士会の業務全般を「会務(かいむ)」と総称することから、私のように多数の委員会で負担を引き受けている弁護士のことを、多重債務者ならぬ「多重会務者」などという隠語で呼ぶこともあるようです。
ポジティブに、「きっと、ほめ言葉に違いない」と受け止めています。
委員会と大変よく似ているのが、「プロジェクトチーム(PT)」です。
関連する委員会から代表が集まって新しい分野を研究したり、委員会の内部で一部の委員だけで特定の問題に絞って対策を検討したりします。
PTがそのまま委員会へと組織変更することも、よくあります。
私が所属している委員会・PTで特におもしろいのは、埼玉弁護士会「法教育PT」(※現在は「人権のための法教育委員会」)です。
主に小学校での活動を中心に、子どもたちと弁護士のふれあいや話合いを通じて、みんなで一緒に問題を解決していくこと、人としてお互いを尊重しながら共に生きていく力を身につけることを目指しています。
具体的には、毎年、複数の小学校で、様々な問題について議論する授業をしたり、夏休みなどに弁護士会に子どもたちを呼んで楽しく話をしたりします。
全国的に見ても、極めて特徴的な活動をしていると思います。
少し前ですが、夏休み企画について埼玉新聞(2011年08月09日)に掲載された記事をご紹介します(新聞社サイトではリンク切れのため、転載いたしました)。
なんとなくでも、委員会活動や法教育についてのイメージをもっていただけたら幸いです。
ちなみに私は、記事にあるような「表情を引き締め」たり「たたみかけ」たりした記憶はないので、……ちょっぴり盛られましたね。
ただ、同じ法律の説明の仕方にしても、大人に対するのと小学生に対するのとで全然違ってくるというが、いつも新鮮な悩みではあります。
(※もっと言うと、婚姻年齢に関する民法の規定は、小学生の女子児童に詳しく説明するのがはばかられるほど、大人都合のセクハラ全開な法律なのです。そのあたりの大人のお話については、
◇弁護士吉岡毅の法律夜話 「妖しい法律(その5)~結婚適齢期の法的真実~」
をご参照ください。 )
---------------------
~ 弁護士に“真実”追求 さいたまで小学生ら ~
埼玉弁護士会は、さいたま市浦和区の埼玉弁護士会館で、法教育の一環として夏休み企画「弁護士と話そう」を行い、市内に住む小学生約15人が参加。小学生らは弁護士の仕事内容や簡単な法律問題などについて、時には鋭く質問して“真実”を追求した。
会場に集まった児童たちは5~6人のグループに分かれ、各グループに2人の弁護士が参加。約1時間半にわたって議論を続けた。
「女性は16歳で結婚できるけど、男性は18歳。なんで同じ年齢じゃないの?」。民法の解釈について質問する女児。同じテーブルにいた吉岡毅弁護士の表情が引き締まる。「説はいろいろあるけど、法律で決められたのはだいぶ昔のことなんだよ」。納得いかない表情の女児に、吉岡弁護士がたたみかける。「今の世の中に法律が合うよう、みんなで議論すれば、法律は変えられるんだよ」
ほかにも学校生活での悩みや、「14歳で犯罪を犯しても罪にならないのは本当ですか」といった質問に、的確な言葉を返す弁護士。「弁護士っていくらぐらい給料もらえるの」の問いには、さすがの弁護士も返答に窮した様子だった。
参加した同市見沼区の小学6年大久保羽衣さん(11)は「弁護士になりたい思いが少し強くなった」と笑顔。同区の小学6年藤原ひかるさん(12)は「いろいろ勉強になった」と話していた。
企画した同弁護士会法教育プロジェクトチーム座長の島田浩孝弁護士は「自分の考えを持ち、人の意見に耳を傾けながら、議論の中で自分の考えを再構築していくことが大事」と法教育の重要性を説いていた。
---------------------
(初出:2013/04)
コメントをお書きください